知っておきたい!保育用語の一覧(用語集)

あ行

用語読み仮名解説
愛着あいちゃく子どもが親や保育者に対して信頼感や安心感を持ち、絆を感じる心のつながり。
預かり保育あずかりほいく一定時間、子どもを保育園や託児所で預かり、保育を行うサービス。
アスペルガー症候群アスペルガーしょうこうぐん自閉症スペクトラム障害(ASD)の一種で、社会性やコミュニケーションの困難が特徴。
遊び食べあそびばし食事中に食べ物を手で触ったり、遊んで食べる子どもの行動。発達の過程で一時的に見られる。
後追いあとおい子どもが親や保育者から離れられず、ついて行こうとする行動。発達の過程で一時的に見られる。
アトピーアトピーアトピー性皮膚炎の略で、慢性的な皮膚のかゆみや炎症が特徴の疾患。アレルギー体質と関連がある。
アレルギー除去食アレルギーじょきょしょくアレルギー原因となる食品を避け、子どものアレルギー症状を軽減させるための食事。
安全教育あんぜんきょういく事故や危険を防ぐため、子どもに安全な行動や環境認識を教える教育。
生きる力いきるちから自分自身で問題を解決し、困難に対処し、人間関係を築く能力。保育で育成を目指す。
育児相談いくじそうだん専門家が親や保護者の育児に関する悩みや質問に答えるサービス。
育児不安いくじふあん子どもの成長や発達に関する不安や悩み。親や保護者が抱える心配事。
一語文いちごぶん子どもの言語発達初期に見られる、一語で意思を伝える簡単な文章。
一時保育いちじほいく一定時間のみ保育園や託児所で子どもを預かる短期間の保育サービス。
1歳6ヶ月児童健康診査いっさいろくかげつじどうけんこうしんさ1歳6ヶ月の子どもを対象とした健康診査。発達や健康状態をチェックし、早期対処が必要な場合に対応する。
一斉保育いっせいほいく多くの子どもたちを一度に集めて行う保育方法。効率的に進めることができるが、個別のニーズに対応しづらい。
溢乳いつにゅう母乳が過剰に分泌され、乳房が張ったり、乳漏れが起こる状態。
犬食いいぬくい幼児が座って足を開いて食べ物を口に運ぶ姿勢。発達の過程で一時的に見られる。
異年齢保育いねんれいほいく異なる年齢層の子どもたちが一緒に過ごす保育方法。年齢差を活かした相互学習が期待できる。
インクルージョンインクルージョン障害の有無に関わらず、すべての子どもが共に学び育つ環境を目指す教育・保育の考え方。
インフルエンザインフルエンザインフルエンザウイルスによって引き起こされる急性感染症。発熱や咳などの症状がある。
うつぶせ寝うつぶせね赤ちゃんがうつぶせの姿勢で寝ること。乳幼児突然死症候群(SIDS)のリスクが高まるため推奨されない。
エピソード記述エピソードきじゅつ具体的な出来事や状況を詳細に記述すること。子どもの発達や保育の評価に役立つ。
エリクソンエリクソンエリック・エリクソンは、心理社会的発達理論を提唱した心理学者。子どもの成長過程における課題を提案。
園外研修えんがいけんしゅう保育園の外で行われる研修。保育者が新しい知識や技術を学ぶことができる。
園児えんじ保育園に通っている子どものこと。
園だよりえんだより保育園から家庭へ送られるお知らせや連絡事項をまとめたもの。
延長保育えんちょうほいく通常の保育時間を超えて子どもを預かる保育サービス。仕事などで保護者が遅くなる場合に利用される。
園内研修えんないけんしゅう保育園内で行われる研修。保育者がスキルアップや情報共有を目的に参加する。
園外保育えんがいほいく保育園の外で行われる保育活動。子どもたちが自然や地域と触れ合うことで新たな経験を積む。
お集まりおあつまり保育園で行われる全員が集まる活動。歌や遊び、お話などを通してコミュニケーションを図る。
応答的環境おうとうてきかんきょう子どものニーズや興味に応じて適切に対応する環境。発達を促す刺激や安全な場を提供する。
応能負担おうのうふたん子どもが自分の能力に応じた適切な負担を経験すること。適度なチャレンジが成長を促す。
おたふく風邪おたふくかぜ三日続く高熱と耳の後ろに腫れが出る感染症。子どものうちに感染することが多い。
オペレッタオペレッタ子どもたちが歌や演技を披露する小さなオペラ。表現力や協調性を育む。
お迎えおむかえ保育園で子どもを受け取ること。保育者と保護者が一日の様子や連絡事項を伝え合う。
おむつかぶれおむつかぶれおむつを着用している部分に発生する皮膚トラブル。清潔に保ち、適度な通気を心掛けることが大切。

か行

用語読み仮名解説
開園時間かいえんじかん保育園が開始する時間。通常は朝の早い時間から開始し、保護者が仕事に行く前に子どもを預けられる。
外気浴がいきよく子どもたちを外に連れ出し、新鮮な空気を吸わせる活動。自然と触れ合い、免疫力を向上させる効果がある。
開所時間かいしょじかん保育園が営業している時間。子どもの預かり時間を規定している。
カウンセリングマインドカウンセリングマインド相手の気持ちに寄り添い、サポートする心構え
学習がくしゅう新しい知識や技能を習得するプロセス
学童保育がくどうほいく小学生を対象とした放課後の保育サービス
片付けかたづけ物を整理整頓し、適切な場所に戻すこと
家庭教育かていきょういく家庭で子どもの教育やしつけを行うこと
家庭的保育かていてきほいく家庭的な環境で子どもを保育すること
カリキュラムカリキュラム教育・保育の目標や内容を体系的にまとめた計画
カンガルーケアカンガルーケア肌と肌が触れ合うスキンシップで、親子の絆を深めるケア方法
環境構成かんきょうこうせい子どもの発達を促すために適切な環境を整えること
看護師かんごし医療従事者であり、健康管理や看護ケアを提供する専門職
かんしゃくかんしゃく子どもが感情のコントロールができず、怒りや不満を表現すること
関心かんしん特定の事柄に対して興味や注意を持つこと
感染症かんせんしょうウイルスや細菌などによって引き起こされる伝染性の病気
カンファレンスカンファレンス専門家や関係者が集まり、情報交換や意見を共有する会議
関連機関との連携かんれんきかんとのれんけい保育園と関連する機関が協力し、情報共有やサポートを行うこと
危機管理ききかんり緊急事態や危険な状況に対処するための計画や対応策を整えること
基本的生活きほんてきせいかつ食事、睡眠、排泄、衛生管理などの日常生活の基本事項
休日保育きゅうじつほいく土日・祝日などの休日に保育サービスを提供すること
吸啜反射きゅうそつはんしゃ生まれたばかりの赤ちゃんが乳首に触れると吸うという本能的な反射
教育きょういく学問や技能を身につけることや、知識・技能・態度・価値観を伝える活動
教育課程きょういくかてい教育の目標や内容、方法、評価を組織的に計画したもの
驚愕反射きょうがくはんしゃ強い音や突然の刺激に対して赤ちゃんが驚く本能的な反射
行事ぎょうじ季節や年間を通じて行われる特別なイベントや式典
興味きょうみ何かに対する好奇心や関心
緊急一時保育きんきゅういちじほいく緊急事態が発生した際に短期間の保育を提供するサービス
首すわりくびすわり赤ちゃんが自分の首を支える力がつくこと
経口感染けいこうかんせん口から摂取したものによって感染症が広がること
劇遊びげきあそび子どもたちが役割を演じながらストーリーや場面を想像し、遊ぶ活動
月案げつあん保育園で1か月ごとに行われる保育内容やイベントを計画したもの
月案指導計画げつあんしどうけいかく月ごとの指導計画を立てることで、教育目標や活動内容を明確化する
下痢げり腸の働きが異常になり、水分の多い便が出る状態
検温けんおん体温を計ることで、発熱や感染症の有無を確認する
喧嘩けんか言い争いや物理的な争い
原始歩行様運動げんしほこうよううんどう赤ちゃんが四つん這いで進む動作
誤飲ごいん食べ物や飲み物を誤って気管に入れること
降園こうえん保育園を退園すること
公開保育こうかいほいく保育園で行われる保育内容を一般に公開すること
口唇ヘルペスこうしんヘルペス口唇周囲に水疱ができるウイルス性の感染症
交流保育こうりゅうほいく異なる保育園やグループ同士が交流し、相互に学ぶ活動
コーナー保育コーナーほいく各コーナーで異なるテーマの活動を行い、子どもたちが自由に選んで参加する保育スタイル
戸外遊びこがいあそび屋外で行われる遊びや活動
孤食こしょく一人で食事をすること
午睡ごすい昼間におこなわれる睡眠、昼寝のこと
子育て支援こそだてしえん育児に関する様々な支援を提供するサービスや施設
五大栄養素ごだいえいようそタンパク質、炭水化物、脂質、ビタミン、ミネラルの5つの主要栄養素
ごっこ遊びごっこあそび仮想の役割や状況を演じる遊び
子ども子育て支援制度こどもこそだてしえんせいど子どもの育成や家庭支援を目的とした政策や施策
子どもの権利条約・人権こどものけんりじょうやく・じんけん国際的に認められた子どもの権利を保障する条約と、基本的人権を指す
個別計画こべつけいかく個々の子どものニーズに応じた教育やケアの計画
混合栄養こんごうえいよう複数の栄養素が含まれる食品や食事

さ行

用語読み仮名解説
栽培さいばい植物を育てること
産休明け保育さんきゅうあけほいく産休後に職場復帰する親の子どもを受け入れる保育サービス
3歳児健康診断さんさいじけんこうしんだん3歳児の健康状態や発達をチェックするための定期的な診断
3年保育さんねんほいく3年間の保育が必要な子どもの保育サービス
散歩さんぽ屋外で歩くことで、リラックスや運動効果を得る活動
自我意識の芽生えじがいしきのめばえ自己認識や自己意識が発達し始めること
自己評価じこひょうか自分自身の能力や行動を評価すること
視診しじん目視による診察や評価
児童じどう18歳以下の未成年者
児童虐待じどうぎゃくたい児童に対する身体的、精神的、性的な虐待やネグレクト
児童手当じどうてあて育児費用を補助するために支給される手当金
児童の最善の利益じどうのさいぜんのりえき児童の福祉を最優先に考慮する原則
児童票じどうひょう児童の情報を記載した文書
児童福祉施設じどうふくししせつ児童の福祉を向上させるための施設
児童福祉法じどうふくしほう児童の権利や福祉を保障するための法律
自発性じはつせい自分から積極的に行動すること
自閉症じへいしょう発達障害の一種で、コミュニケーションや社会性に影響がある状態
社会性しゃかいせい他人との関わりやコミュニケーション能力
社会的養護しゃかいてきようご家庭環境が不適切な児童の保護や養育を行う制度
シャッフリングベイビーしゃっふりんぐべいびー赤ちゃんがお腹這いで地面を進む動作
週案・指導計画しゅうあん・しどうけいかく週単位での保育活動や指導計画を立てること
集団遊びしゅうだんあそび複数の子どもが一緒に参加する遊びや活動
自由保育じゆうほいく子どもたちが自分の興味に従って遊ぶ保育スタイル
就労証明しゅうろうしょうめい親が就労していることを証明する書類
出生率しゅっしょうりつ一定期間における出生数を表す指標
障害児保育しょうがいじほいく障害のある子どもたちのための特別な保育サービス
少子化しょうしか出生数が減少し、子どもの人口が減る現象
情操じょうそう感情や感性に関する心の働き
情操教育じょうそうきょういく感情や感性を育む教育
情緒の安定じょうちょのあんてい感情が安定し、落ち着いた状態でいること
除去食じょきょしょく特定の食品を取り除いた食事
食育しょくいく食に関する知識やマナー、食の大切さを学ぶ教育
食物アレルギーしょくもつアレルギー特定の食品成分に対する過剰な免疫反応
初乳しょにゅう出産直後に分泌される、栄養価や免疫成分が豊富な母乳
スキンシップスキンシップ親子間での肌と肌の触れ合いなどの親密なコミュニケーション
ずりばいずりばい体を地面に這わせて移動する、乳児期の運動スキル
生活カリキュラムせいかつカリキュラム子どもたちの日常生活を通じて学ぶカリキュラム
生活リズムせいかつリズム一日の中での食事、睡眠、遊びなどの繰り返しパターン
責任実習せきにんじっしゅう実際の職場での実践を通じて、責任を持って学ぶ研修
接触感染せっしょくかんせん直接または間接的に感染源と触れ合うことで起こる感染症
設定保育せっていほいく保育者が子どもたちの興味やニーズに基づいて活動を計画・提供する保育スタイル
ゾーニング保育ゾーニングほいく保育室内を機能別に分け、子どもたちが選んで遊べるようにした保育スタイル
咀嚼そしゃく食べ物を口の中で歯で噛んで砕くこと
卒乳そつにゅう母乳やミルクを飲まずに、固形食を食べるようになる過程

た行

待機児童たいきじどう保育所などに入所できずに待機している子どもたち
退行現象たいこうげんしょう子どもが以前習得した能力や行動が一時的に後退する現象
第三者評価だいさんしゃひょうか外部の専門家や機関による客観的な評価
高ばいたかばい背中を丸めて寝る姿勢。乳児期の自然な寝相
脱水症状だっすいしょうじょう体内の水分が不足し、機能が低下する状態
縦割り保育たてわりほいく年齢の異なる子どもたちが一緒に過ごす保育スタイル
探索活動たんさくかつどう子どもたちが自ら興味を持って物事を調べ、学ぶ活動
地域子育て支援ちいきこそだてしえん地域全体で子育てを支援する取り組みや制度
チックチック不随意な動きや音を繰り返し出す神経性の症状
調製粉乳ちょうせいふんにゅう母乳に代わる栄養を提供する乾燥粉末状のミルク
調乳室ちょうにゅうしつ乳幼児のミルクを調整するための専用スペース
つかまり立ちつかまりだち子どもが手を支えにして立ち上がる運動
手足口病てあしぐちびょう口の中や手足に水疱ができるウイルス性の感染症
手遊びてあそび手や指を使って遊ぶ活動や歌、ダンス
定員ていいん保育園などで受け入れ可能な子どもの最大数
低体重児ていたいじゅうじ出生時の体重が2,500グラム未満の子ども
デイリープログラムでいりーぷろぐらむ保育園や幼稚園での1日の活動スケジュール
トイレトレーニングといれとれーにんぐトイレの使い方や排泄のコントロールを教える訓練
登園許可書とうえんきょかしょ保育園や幼稚園への登園を許可する書類
とびひとびひ水痘(すいとう)とも呼ばれる、ウイルス性の感染症で発疹が出る病気

な行

慣らし保育ならしほいく保育園や幼稚園への順応を助けるため、短時間だけ預ける保育の初期段階
喃語なんご言語習得過程での、意味のない音声表現や言葉のような音を発する子どもの行為
握り反射にぎりはんしゃ生後数か月間見られる、手に何かが触れると握る無意識の反射動作
二語文にごぶん文章構造が2つの単語から成る言語表現で、言語発達の初期段階
入歯にゅうし子どもの歯が初めて生え始めること
乳児にゅうじ0歳から1歳までの子ども
乳児期にゅうじき生後1ヶ月から1歳までの成長期間
乳児保育にゅうじほいく乳児を対象とした保育
乳幼児にゅうようじ生後1ヶ月から5歳までの子ども
認可外保育施設にんかがいほいくしせつ認可基準を満たさないが、一定の基準を満たす保育施設
認可保育園にんかほいくえん行政が定める基準を満たしている保育園
認定こども園にんていこどもえん保育園と幼稚園の機能を兼ね備えた教育施設
寝返りねがえり乳児が寝ている間に体の向きを変える動作
熱性けいれんねつせいけいれん高熱によって引き起こされる、子どものけいれん発作
年少児ねんしょうじ保育園や幼稚園で、最も若い年齢のクラスに所属する子ども
年中児ねんちゅうじ保育園や幼稚園で、中間の年齢のクラスに所属する子ども
年長児ねんちょうじ保育園や幼稚園で、最も年長の年齢のクラスに所属する子ども
ノロウィルスノロウィルス特に胃腸炎を引き起こすウイルス

は行

はいはいはいはい乳児が四つん這いで移動する動作
麻疹はしかウイルス性の感染症で、発疹や発熱が特徴の病気
発達はったつ成長や進歩の過程、特に子どもの身体的、精神的、社会的な発展
発達障害はったつしょうがい発達の遅れや偏りがあり、日常生活や学習などに影響を与える障害
発達段階はったつだんかい発達の過程で見られる、特定の時期に特有の行動や能力
パネルシアターパネルシアター絵や文字が描かれたパネルを使って、物語を演じる教育方法
パラシュート反応パラシュートはんのう乳児が急に下方向へ移動すると、腕や手を広げる反射動作
腹ばいはらばいうつ伏せに寝る、または移動する子どもの姿勢
人見知りひとみしり子どもが見慣れない人に対して恐怖や不安を感じ、泣いたり引いたりする反応
飛沫感染ひまつかんせん咳やくしゃみなどで発生する飛沫に含まれるウイルスや細菌が他人に感染すること
ヒヤリ・ハットヒヤリ・ハット保育現場での事故やトラブルの近い事象で、事前に対策を講じることが重要な事例
病児保育びょうじほいく病気の子どもを預かるための特別な保育サービス
風疹ふうしんウイルス性の感染症で、発疹や発熱が特徴の病気
プール熱プールねつプールでの水遊びによって引き起こされる、主に風邪の症状を伴う病気
部分実習ぶぶんじっしゅう学生が保育園などの実習先で一部分だけを担当して学ぶ実習方法
プリスクールプリスクール幼児期の子どもが通う、幼稚園や保育園に通う前の教育機関
ペープサートペープサートタイの伝統的な紙芝居形式の絵本で、子どもたちに物語を楽しみながら教える教材
ベビーホテルベビーホテル一時的に乳幼児を預かる施設で、親が外出や仕事で忙しいときに利用できる
偏食へんしょく特定の食品だけを好んで食べる、または特定の食品を嫌がる子どもの食べ物の好み
保育士ほいくし保育園や幼稚園などで子どもの保育や教育を担当し、子どもの健全な成長を支える専門職
保育室ほいくしつ子どもを預かり、保育や教育を行うための施設内の部屋
保育ソーシャルワークほいくソーシャルワーク保育現場での子どもや家族の支援を行うために、社会福祉と保育の専門性を組み合わせた取り組み
保育単価ほいくたんか保育料の算定の基準となる、一人当たりの保育にかかる費用
保育ママほいくママ保育園や幼稚園で働く子どもの母親であり、保育士として働く女性
保育料ほいくりょう保育園や幼稚園などで子どもの保育を受けるために支払う費用
保護者会ほごしゃかい保育園や幼稚園などの教育機関で、保護者同士が情報交換や意見を共有する場
母子関係ぼしさんけい母親と子どもの間に存在する情愛的な絆や相互作用
母性ぼせい母親としての愛情や養育能力、母親に期待される役割や特性
母乳ぼにゅう母親が産んだ子どもに与える天然の栄養源であり、免疫力の向上やアレルギー予防に役立つ
哺乳反射ほにゅうはんしゃ乳幼児が母乳やミルクを飲む際に必要な反射で、口に触れると自動的に吸い付く反応
哺乳瓶ほにゅうびん乳児にミルクを与えるために使用する、乳首の付いた瓶

ま行

マグマグ取っ手のついたコップで、子どもが自分で飲み物を飲む練習に使用される
ままごとコーナーままごとこーなー保育園や幼稚園で設置される遊びのスペースで、子どもたちが料理や家事をまねる遊びができる
水いぼみずいぼウイルスによって引き起こされる皮膚の感染症で、小さな水疱ができる症状
民間保育園みんかんほいくえん営利団体や非営利団体が運営する保育園で、国や地方自治体とは異なる運営主体がある
民生委員みんせいいいん地域住民の福祉や安全を守るために、地域住民が選出されるボランティアの役割
ムーブメント教育むーぶめんときょういく体を動かすことを通じて、子どもの身体能力や社会性を育てる教育方法
無認可保育園むにんかほいくえん地方自治体の認可を受けていない保育園で、規定外の保育内容や施設基準を持つ場合がある
モロー反射もろーはんしゃ生後すぐの乳児が持つ無意識的な反射で、急な音や刺激に対して両手足を広げて反応する
モンテッソーリーもんてっそーりーイタリアの医師マリア・モンテッソーリが提唱した教育法で、子どもの自主性を重視する独自の方法

や行

夜間保育やかんほいく夜間に働く保護者の子どもを預かるための保育サービス
揺さぶられっ子症候群ゆさぶられっこしょうこうぐん乳幼児が強く揺さぶられることで脳に損傷が生じることがある症候群
指しゃぶりゆびしゃぶり子どもが自分の指を口に入れて舐める行為で、安心感を得るために行うことが一般的
幼・保・小の連携よう・ほ・しょうのれんけい幼稚園、保育園、小学校が連携して子どもの発達を支援する取り組み
幼児ようじおおよそ1歳から5歳までの子どもを指す言葉
幼稚園ようちえん3歳から6歳までの子どもを対象とした教育施設で、遊びや学習を通じて発達を支援する
幼保一元化ようほいちげんか保育園と幼稚園の役割や機能を統合し、子どもの発達を効果的に支援する取り組み
夜泣きよなき主に乳幼児期に見られる、夜間に突然泣き出す現象
読み聞かせよみきかせ大人が子どもに本を読んで聞かせる行為で、言葉や想像力の発達を促す

ら行

離乳食完了期りにゅうしょくかんりょうき離乳食が完了し、子どもが大人と同じ食事を摂取できるようになる時期(約1歳頃)
離乳食後期りにゅうしょくこうき離乳食の途中段階で、子どもがもう少し固形食を摂取できるようになる時期(約9ヶ月~11ヶ月頃)
離乳食中期りにゅうしょくちゅうき離乳食の初期段階で、子どもが固形食を少しずつ摂取し始める時期(約6ヶ月~8ヶ月頃)
りんご病りんごびょう人間エリスロウイルス感染症の一種で、主に小児がかかるウイルス性の病気
ルソールソー18世紀のフランスの哲学者・作家で、教育理論や社会契約論で知られるジャン=ジャック・ルソーのこと

コメント

タイトルとURLをコピーしました